最近ハイレゾ音源という言葉をよく目にします。CDの44.1khzを基準にして、それよりも高解像度な音源を指すと聞いたことがありますが、CDと比べて情報量の多い音源ということでしょうか。私もいまいちよくわりません。

ハイレゾとは、「High(高い) Resolution(解像度)」のこと。

ハイレゾ音源は「High Resolutionな音源」、つまり「高解像度の音楽データ」のことです。

どのくらい高解像度か、というと・・音源にもよりますが、

なんと音楽CDの情報量の約3倍~6.5倍!

音楽CD(44.1kHz/16bit)の約3倍の情報量をもつ96kHz/24bitや、約6.5倍の情報量をもつ192kHz/24bitのハイレゾ(High Resolution)音源を再生可能。スタジオの原曲に近い高音質で、CDでは再生できない空気感・臨場感まで表現する事ができます。

引用元: ハイレゾ音源を楽しもう:CDを超える高音質! 192kHz/24bitの“ハイレゾ音源”を再生! – ビックカメラ.com.

音楽を長年やったり聴いたりしていますが、聴き分けられるような耳を持っている自信はありません。敷いて言えば、大音量で聴いたときはmp3などの圧縮音源とCDとの違いはわかるけれど、ヘッドフォンで鑑賞する程度のボリュームであれば、高ビットレートの圧縮音源とCDとの違いは殆ど判別できません。
一度mp3をDJで掛けたことがあるんですが、あまりの音の悪さにびっくりしました。

そうはいっても世はハイレゾ音源が出回りつつあるようで、そんな中あまり聴かなくなったレコードを処分しようと、処分前に録音作業をしています。聴かないとはいえ残すための作業なので少しでも良い音と考え、今の環境下で出来るだけいい音で録音できるよう作業しています。
オーディオインターフェイスに828mk3、録音にLogicXという組み合わせで作業をしています。

幸か不幸か、828mk3もLogicも192khzまで高められるので、高解像度すぎる音源をと思ったのですが、どうも96khz以上で録音をするとエラーが出てしまうようです。Ableton liveでも同じ症状が出るので、おそらくiMacと828km3との間の問題だろうと推測しています。せっかく使える環境なのに使えないのは残念ですが、48khzでは問題なく動くので、いまはこの環境で録音しています。

すぐに終わるかと軽く考えていたのですが、遅々として進まず、いつ終わるのか途方に暮れかけています。
これらのレコードを処分できたら少しはスペースに余裕が出来そうだ。

Logic Pro X

19,800円
(2014.12.26時点)
posted with ポチレバ

Live9から備わった機能の一つにAudio to MIDIというものがあります。その名の通りオーディオファイルからMIDIファイルを生成するというもの。購入したときから興味はあったものの中々試す時が無かったのですが、使ってみるとなかなか面白いです。
wave

Read More →

オーディオインターフェイスについて考えてます。といっても、自分のではなく。
会社の方に相談を受けてオーディオインターフェイスを調べていました。利用方法はギターやベースなどをPCで多重録音をしたいというものなので、私とは利用方法が全然違ってきます。いままでPCを使って録音などをしたことがなく、当然DAWも持ちあわせて居ないのでソフトが付属している機種が良いだろうと調べてみると、今は色んなメーカーから色んなソフトをバンドルして売られていることに驚きました。
SteinbergだとCubase、RolandだとSONARなどメーカーに準じてバンドルされているものが多いなか、意外とLive Liteをバンドルしている機種も有るんだなぁとビックリしました。
私が高校生の頃はカセットMTRのみで、それでも5〜6万円くらいはしたと思います。当時はそんなのを買う余裕もなく、カセットデッキに直接録音しては「音のバランスがCDと全然違うなぁ」と感じたものでした。ソレが今や1〜2万円でそれなりのインターフェイスと一緒に録音機能を備えたソフトが付属しているんだから時代は変わったものです。

調べていくうちに自分が使っている828mk3はどんなもんかと機能を再度確認してみると、改めて高機能な機種を使っているんだなぁと感じました。ミキサー代わりに使っているという面もあるので致し方ないのですがね。

いつもエレクトロミュージックの記事を楽しく読ませてもらっている、いっかいさんで、Against the Clockという企画を知りました。

イギリスの音楽サイトマガジン「Fact」の企画、アーティストが10分間で曲作りにチャレンジする「Against the Clock」。制限時間は10分・コンピュータースクリーンは白紙の状態からスタート・サンプルは事前に準備されたものでもオッケイ。

引用元: Against the Clock:Dauwd がAbleton Pushを使った10分間のトラック作りにチャレンジ | いっかい/ikkai

限られた10分間でいろんなアーティストが曲作りをする姿がそのまま観れるので、その裏側が見れてとても面白いです。自分で曲作りする方法は、それだけしか自分は見れない方法ですが、同じツールを使ってても全然違った使い方を見ると、新たな方向があるような気がしてとても参考になります。そのまま使うわけじゃないですが。

まだ少ししか観れていませんが、これから色々と観てみようと思います。

Against the Clock – FACT Magazine: Music News, New Music.

先日のお休みの時に整理していたら大量のMDとポータブルMDプレーヤー(兼レコーダー)が出てきました。いっときはプレーヤーとレコーダーとで大活躍していたのですが、あっという間に使わなくなってしまいました。
MD
Read More →

前回ケーブル自作を始めました、と書いてからまったく作ってませんでしたが、久しぶりに作ることにしました。

ケーブルはまだ少し余っているんですが、コネクタが無くなってしまいましたので補充ついでに今度はBELDENを使って作ってみたいと思います。

引用元: 自作ケーブルはじめました.

と前回予告したとおり、今回はBELDENの8412を使うことにしました。
コネクタは前回も使ったNEUTRIKです。
Read More →

なにを思い違えたのか、ケーブルの自作を始めました。
作ろうと思うキッカケとなったのはGoogle、じゃなくてMS-10用のパッチケーブルを探してたことから始まりました。
市販されてるものは帯に短し襷に長し、手頃なものがあまりないのが実情。

試しにパッチケーブルとググってみると検索候補に「パッチケーブル 自作」ってのを見つけてしまったのがことの始まり。

パッチケーブルって作れるんじゃん

と目が覚める感じでした。
早速その検索結果で出てきたリンクを片っ端から読みあさり、ある程度の道具が揃えば出来るもんなんだなぁという方向性が定まりまして「自分で作ってしまおう」という結果に至ったわけでございます。

色々と徘徊してみますとBELDEN8412と言われるケーブルが定番のようで、それを使って作ってみようかと思ったんですが、なにぶん半田ごてを持つことが数年ぶりなので失敗も考えて今回は無難にCANAREのおてごろ価格のケーブルを使うことにしました。
ちなみにBELDENはベース用のシールドとして使われることが多く、低音がよく出るために自作ケーブルでも使われるようです。対してCANAREはPA用が多いのでバランスの良い音だそうだ。

パッチケーブルを作るついでにDJ用にも作ろうと思い始めると、他のところもケーブル変えたいなぁという欲が出はじめまして、トータル10mくらいのケーブルを買うことになったのでBELDENのにしてたら値段が倍以上になってたです。

実際に作ってみると半田ごてにも割と早く慣れて1日でサクサクと作れるようになりました。
とはいえ当然失敗も付きものでして、自分で作れるというメリットにも関わらず最初に作ったのはなぜかメートル単位で切ってました。
今回作成したのは
・DJ用のRCAケーブル4本
・ミキサー用のケーブル4本
・音源モジュール用のケーブル2本
となりました。
本来の目的であったパッチケーブルは1本にとどまるという、結果的に本来の目的から外れてしまいましたw

ケーブルはまだ少し余っているんですが、コネクタが無くなってしまいましたので補充ついでに今度はBELDENを使って作ってみたいと思います。

別にナルシストとかじゃないです!きっぱり言っておきますw

昨年末に書き残したきろくで、運動のことを色々と書いたですが、当然いまも継続して運動は続けております。
1月の終わり頃から歩いてる中に少しだけランニングを混ぜはじめました。12月に無理な走り方をして膝を大爆発させた反省もあって、しばらくはとにかく歩くことを念頭に置いて、2月の終り頃までは走らないようにするつもりでした。
年末に買ったTarzanの12/24号は体重コントロールという内容の中に、走れる体づくりについて少し触れて有ったのですが、初心者は3ヶ月ごとの4タームで1年という長い時間をかけて体を作ることと有りまして、まさにそれを鵜呑みにして守ろうとしていたのでしたw

ゆっくり走ることで膝の負担も少なく、距離・時間・呼吸どれも無理なく走れるので、いまは歩いたり走ったりしていますが、7:3の割合で走っています。
「あ、自分はこんなに走れるんだ」なんて発見もあって嬉しかったりもします。
Read More →