NATIVE INSTRUMENTSからMountain Lionと現行MacBook Pro及びMacBook AirのUSB3.0に対応したベータ版ドライバーが公開されてました。

ドライバーが公開されてる機種は以下のとおり。

AUDIO 2 DJ / AUDIO 4 DJ / AUDIO 8 DJ
AUDIO KONTROL 1
GUITAR RIG MOBILE
GUITAR RIG SESSION
KORE 1
RIG KONTROL 2 / RIG KONTROL 3
TRAKTOR AUDIO 2
TRAKTOR KONTROL S4

私はAUDIO 4 DJを持っていますが、まだMountain Lionに変えていないのでとりあえずは様子見。
サポートページからダウンロード出来るようですので、こちらからどうぞ。
NATIVE INSTRUMENTS : Support : Updates : Drivers & Other Files
サービスセンターからDL出来るかどうかは未確認です。

NATIVE INSTRUMENTS MASCHINE
NATIVE INSTRUMENTS MASCHINE

posted with amazlet at 12.07.26
NATIVE INSTRUMENTS
売り上げランキング: 609

新しいOS X、Mountain Lionがやっとこさ来てましたね。
このバージョンからMacOSと呼ばなくなったようで、いよいよiOSとの統合が加速してきたのでしょうか。

リリースは日本時間の22時ころだったんですかね。
その時間は丁度仕事から帰ってきてた時だったので詳細がようわかってません。
パッケージはやめて、OSすらもネットワーク経由でアップグレード出来るようになるなんてね。Lionのときもそうだったけど、まだ馴染めないでいます。
Read More →

前回書いた勉強についての続き。

「さあ、やるぞ!」
と意気込んでみても、意気込みが続くうちは難なく続けていられるのですが、その勢いが落ちてくるとどうしてもサボりたくなるもの。
三日坊主と言われる所以はそこにあるのではないかと。

やる気をみせて始めた勉強ですが、勢いが失速するとともに気分が乗らなかったり体調が悪かったり、単に疲れてるだけだったりと、何かと理由を付けて休んでしまう日が出てきてしまっていました。
仕方ないところではありますが、わかっちゃいるけど休んでしまう。
そうなりゃ逃げられないように追い込んでしまえばいいんじゃないかと。決してマゾヒストではありませんよ。
そこで今回もiPhoneのアプリでチェックリストが付けられるものが無いかと探してみました。
Read More →

思うところ有って、4月からとある分野の勉強を始めています。
仕事に関わる部分でもなく、これまで経験したことのない分野なので四苦八苦しながら少しずつ進めているところです。
数十年ぶりに真面目に勉強を始めたものですから勉強のコツを思いだすまで苦労が絶えません。

で、勉強といえばまずは覚えることからですよね。とくに自分にとって新しい分野なので言葉ひとつひとつから覚えて行かねばならない部分があります。
覚えるために必要なものの代表格といえば単語帳ですね。

手軽に持ち運べるのでいつでも勉強が出来ます。
今回もこの手の単語帳を買って勉強しようと思ったんですが、こういうのってバラバラしたりして鞄の中で分解してしまうこともありました。
専用のケースにいれとけば良いんでしょうが。
Read More →

どうもiPadの調子が悪い。
動きそのものは別段問題ないのだけれども、同期を行うたびにその他の領域がズンズン増えていくのです。
一番ひどい時は11GBも占めていて、なにをやっても消えてくれないし減ってもくれない。
そしてふと気がつくと、Wi-Fiシンクをしているのにも関わらずiTunes上にも出てきてくれなくて何ともストレスが溜まる状態でした。

ネットで調べてみても目星い情報があまりなくて、どこも復元をしましょうというものばかり。
中にはツールを使ってiPadの中を覗いて該当する場所のデータを消しましょうという情報もありましたが、根本解決にならないしそういう場所を触りたくないので手を出さないでおきました。

復元をすれば当然その他の領域は正常に戻るのだけれども、復元をしたあとはiCloudのアカウントを覚えてくれなくてバックアップの度にパスワードをきいてくるようになってしまいました。
何度アカウントを登録しても覚えないんだよねえ。
こりゃ駄目だと今度は完全に初期化をしてみても相変わらずその他の領域が増える一方。
2〜3度は復元をしたと思いますw

てなわけで業を煮やして今日のお昼前にAppleへ聞いてみました。Appleへ電話するのは初めてiPodを買ったとき以来だわい。

買った当初から調子の悪かったiPodですが、今日Appleのサポセンに聞いてみた

引用元: (暫くの間)さらばiPod.

平日とは言えGWの時期なので繋がりが悪いだろうと覚悟して掛けたのですけど、意外と早く繋がって驚きました。
待たされたのは5分弱くらいだったかな。
前回掛けたときは確かフリーダイヤルじゃなかったので、待ち時間も料金を取られてることに少し苛立ったような気がします。

オペレータの方に症状と対処した内容をひと通り伝えて出てきた結果は修理か交換になるだろうとのこと。
ただより詳しい窓口で対処法があるかもしれないので、そこでサポートを受けることも出来るらしく、どうするかきかれた。
シニアアドバイザーというそうな。
修理せずに治るのが一番なので、その窓口への取次をお願いしてみました。
私からの掛けなおしではなく、転送ですね当然。

こちらも混み合ってるようでやはり5分程度待たされました。
シニアアドバイザーの方からの問診を受けてみましたが、切り分けていくとやはりiPad側の問題が濃いので修理が必要であるとの結果でした。
その他の領域を本体で制御できてないのが原因じゃないかっちゅうことでした。

修理手配をお願いしたあとに、SoftbankのWi-Fiスポットの登録が出来ない事を思い出しダメもとでサポートお願いできるか聞いてみたら、なんとSoftbankへそのまま転送してもらえることに。会社が全く異なるのにそういう事までしてもらえることに感動しました。
結局のところ登録しようとしてるシリアル番号に間違いがなくSoftbank側で登録を代行してもらうことになりました。
(なんども「打ち間違えは無いか?」と聞かれ、ちょっとイラっとしましたがw)

てな感じで私のiPadは修理と相成りました。

で、思った。
Apple Storeで買うハードウェアはいつも外れを引いてるな、と。
これまで様々なApple製品を買ってきましたが、Apple Storeで購入したハードウェアはこのiPadと先ほど出てきたiPodのみ。
相性が悪いのかなあ?

8日に予約したiPad、無事に発売日の昨日受け取りました。

受け取ったのは昼過ぎ、ちょうど体調が悪くなるタイミングでした。
電源入れて初期設定をちゃちゃっと済ませて使える状態になっても、あまり大きな感動は無しw
というのも職場に初代のiPadがあり、ほぼ毎日触っている状態。かつ、iOSデバイスはiPhone3Gから数えて3年半ほど触り続けてるので、衝撃をうけるほどの感動を持ちにくいです。


Read More →

当初の噂通り、今朝あたらしいiPadの発表がありました。
3世代目のiPadなので”iPad3″かと思いきや、ナンバリングを外したiPadに変わったようです。
http://www.apple.com/jp/ipad/

以前書いたとおり、このiPadは買うつもりでおりましたから一番気になってたのが発売日。発表があったはいいが発売が先になるとゲンナリしますからねえw
Read More →

やっとこさSnow LeopardからLionへ変えました。
今回はiMacではなくMacBookに。
iMacは作業用として使うことにしておりまして、環境を急速に変えるのは極力控えようと。
その代わりに中途半端な状態だったMacBookをメイン使用に据えて、いろいろ使おうと思っておりましたので。

正直なところ10.6で何の不便もなかったのですけど、いよいよ新しいOS”Mountain Lion“が発表されたこともあって、変えておこうと思い立ったのがきっかけでした。
Snow Leopardから一気にMountain Lionでも良かったのですけど、最近のアップルはそういうのを余り許さなさそうなのでひとまずお先に買っておくことに。一度買っておけばいつでもアップできるしね!(たぶん…)
Read More →

この春に来るであろうiPad3を買う予定にしてます。
MacBook持ってるのに何でなん?!とか言われることもありますが、仕事で使ってみてホント便利な端末だなぁと実感しておるところなのです。会社のは最初のiPadですけどもね。

で、そのiPadに併せてモバイルルータを買おうかなぁ、どうしようかなぁと悩んでおります。
いま候補にあげるとすれば、WiMaxやSoftbankのUltraWifiなどになりますかね。
SBはやっとこ4Gの発表をしましたが、いかんせんSBの電波なので信用度が低いw

ソフトバンクがデータ通信サービス「Softbank 4G」を開始します。技術的にはウィルコムの遺産であった 2.5GHz 帯無線アクセスシステム XGP を AXGP として高度化させたもの。下り最大110Mbpsは「業界最速」をうたっており、また特に中国で普及の期待される TD-LTE との高い互換性もアピールポイントです。

サービス開始時点(2011年度末時点)の対応エリアは札幌市、さいたま市、千葉市、東京23区、横浜市、川崎市、名古屋市、大阪市、神戸市、福岡市、北九州市および上記周辺都市。一年後の2012年度末には「全国政令指定都市の人口カバー率を99%まで拡大する予定」です。

引用元: Softbank 4G は 24 日開始。スマートフォンとセットで月額3880円、月5GBで規制 — Engadget Japanese

しかもスタートで広島が入っていないとなw
料金をみるとiPhoneかつパケホフラット利用だと3880円/月で済むそうなので、なんとなく安い方。
Read More →

今日なにげなくNative InstrumentsのService Centerを開いてみた。
なにか無いと開くことが無いアプリケーションなのですが、開いてみてびっくり。
ほとんどのアプリケーションにアップデートが有るではないか。
詳細な日付をチェックしそこねたですが、2011年の9月のものだったように思います。

さっそくアップデート更新してみるものの、NIのアップデートはイメージファイル化したインストーラを一つづつ落としてくるため、DLした後に一つづつ解凍→インストールの繰り返し。
大した時間は掛からなかったですけど同じ事の繰り返しが超手間!
しかもAbsynthだけ何故かDLに失敗して2度同じ事をさせられました。600MB近くを落とすのも一苦労なんよー!

しっかりチェックしていない自分が悪いのですけどもね。

Read More →